昭和の完食指導

 昭和の時代。
 昭和レトロといった言葉でノスタルジックな世界として語られることも多くなったが,その時代を生きた人間としてはマイナス部分が色々と思い浮かびすぎて複雑な気持ちになる。

 1970年代の昭和真っ只中だった小学生時代。
 小学生の頃に良い思い出がないかと言えば,家族の思い出などは懐かしく楽しいものもある。しかし,総じて学校は最悪だった。
 小学校とは私にとってトラウマの場所であり,卒業の日はひたすら嬉しかった。その後二度と小学校という組織と関わりたくないと強く願ったため,子供が欲しいなどという気持ちは私の人生で一度も起こらなかった。


国立歴史民俗博物館にて
国立歴史民俗博物館にて

 小学生時代の嫌な思い出には限りがないが,低学年の頃の最悪な記憶は給食だ。

 学校や担任の先生によって指導は異なっていたが,当時の社会は未だ戦争の頃の食べ物がなかった時代の記憶を色濃く残していたためか,給食は完食するのが基本だった。

 給食に供されるのはコッペパンと瓶牛乳におかず一品。
 パンとおかずはアルマイトの給食用食器に盛り付けられ,それをアルマイトのお盆に乗せて各自机の上に置いて食べていた。

給食を完食できないと?

 給食時間内に食べ終わらなければ,昼休みの間もそのまま椅子に座って食べ続けなけらばならない。
 午後の授業や掃除の時間になっても食べ終わらなければ,廊下に出され,廊下に座って食べ続けなければならない。
 放課後まで食べられずに廊下に座っていると,先生がやってきて棒で頭を思い切り叩き,お皿を給食室へ持っていって帰って良いと言うのだった。

 給食時間内に食べられないような子は,廊下に出されようと,放課後まで残されようと,棒で叩かれようと,食べられるわけないのに。

苦手な理由だってきちんとあった

 私は肉が食べられなかった。
 品質の良くない肉が供されていたこともあってか,噛み切ることができず喉に引っかかるからだった。今でも肉は喉に引っかけやすいし,錠剤なんかも喉に引っかけやすい。喉が細いのか飲み込むのが下手なのかは分からないが,これは私の特性で,本人が好んでそうなっているわけではないし,治しようもない。

 だが給食に肉はつきもので,おかずがサラダかみつ豆,スパゲティの日以外はほぼ必ず入っていた。
 おかずがサラダだけとかみつ豆というのは今思えば「それどうなの?」という献立だし,スパゲティがおかずっていうのも栄養的に不思議だが,当時の給食はそうだった。そして肉の塊が入っていないそういう日は月に2回くらいあり,私にとって安堵の日だった。

 それ以外の肉の塊が入っている日,私は最初から食べることを諦めていた。
 肉以外のものはきちんと食べるのだが,肉だけは喉に引っかかるので死活問題。食べられないので午後の授業に出られないことが最初から確定していた。

午後の授業は受けられなかった

 小学校の低学年の頃,だから私が午後の授業に出られるのは月に2回か3回だけだった。
 私は勉強もできたし授業に出なくても特に困らなかったが,私と同じく給食を食べられず毎日一緒に廊下に出されていたあとの二人の子はあまり勉強ができる方ではなかった。苦労していたのではないだろうか。
 毎日一緒にアルマイトのお皿を持って廊下に座ったO君とTちゃんのことは今でも時々思い出す。

 大人になってその話を母にしたところ,「何でお母さんに言わなかったの!」と驚かれた。
 けれど当時の社会,当時の学校では,先生は絶対的な存在だったのだ。自分が不当な扱いを受けているなどということを,7歳とか8歳の私は全く思い付かなかったのだった。

 今の社会では度を超した完食指導は問題にされているようで,本当に良かったと思う。
 給食は本当に辛かった。

給食は黙って食べるものだった

 完食問題とは関係ないが,給食のことで最近驚いたことを一つ。

 コロナ禍で「黙食」が指導され「可愛そう」などという意見を聞いて驚いた。
 なぜなら私が通っていた小学校では「喋ると唾が飛ぶので食事の時は黙って食べましょう」と指導されていたのだった。
 「今時の小学校では給食の時にお喋りするのが普通なのか!」と驚いたのだ。

 半世紀も経てば常識は随分と変わってゆくようだ。


にほんブログ村 その他日記ブログ 思い出・過去へ
にほんブログ村

練炭火鉢

 祖母は1903年生まれ。明治の人だった。
 幼い頃に私がよく遊びにいった彼女の家は空襲で焼かれずに残った昭和初期に建った家だった。

 土間になった台所,石造りの風呂場。トイレは勿論くみ取り式で,手を洗う水道はついていない。トイレの前に手洗い用の桶がぶら下がっていた。
 扉は全て障子の引き戸。玄関の格子戸には上半分に飾りガラスがはめ込まれていた。

 隙間だらけの昔の木造家屋は如何にも寒そうなイメージだが,実は障子というものは断熱効果が高く,意外と暖かい。硝子は約90%の熱を通過させてしまうが,障子は40~50%程度なのだ。
 ついでに言うと,障子は調湿効果と通気性もある。このため湿気がこもりにくく黴の防止にも役に立つ。畳の部屋には最適だ。
 障子紙は,夏は暑く湿度が高く冬は寒く地方によっては雪が降り続く日本に適した素材だったのだと改めて思う。


 そんな祖母の家の冬の風景に欠かせなかったのは練炭火鉢だった。いわゆる近代的なストーブというものはなく,暖を取るのは練炭火鉢のみだった。


 障子を閉め切ったほの暗い和室の真ん中に置かれた練炭火鉢の上には必ず鉄瓶が置かれ,しゅんしゅんと湯気を出していた。
 そういえば,祖母は鉄瓶のことを「お湯瓶」と呼んでいた。方言なのだろうか,それとも祖母の世代の人たちはやかんや鉄瓶を普通にそう呼んでいたのだろうか。

 冬の楽しみの一つは練炭火鉢の上で焼くお餅。
 鉄瓶を除けて網を置き,その上にお餅を並べる。
 練炭火鉢の縁にお皿やお醤油,海苔,きな粉砂糖などの皿を並べ,火鉢を囲む。
 熱々の餅を火鉢の縁の皿に取って,目の前で膨れていく次の餅を見ながら食べるのだ。

 そんなことを言われても練炭火鉢を見たことがないであろう現代の人には想像が難しいだろう。当時の写真でも残っていれば良かったのだがそんなものはない。
 下は上野の台東区立下町風俗資料館で撮影したものだが,これは練炭火鉢ではなく単なる火鉢。練炭火鉢はもっと大きいし複雑な構造をしている。


台東区立下町風俗資料館にて
台東区立下町風俗資料館にて

 下は佐倉市にある国立歴史民俗博物館で撮影したもの。
 こちらは練炭火鉢だが,練炭火鉢の中の部分だけだ。この部分全体を上の青い火鉢のような材質の焼き物でできた容器に入れて使う。
 練炭火鉢の容器には下の写真の中身がそっくり入り,下の部分には空気穴の窓が付いていて火加減を調節できるし,縁の部分がちょっとしたカウンター机のように使えるのだ。

国立歴史民俗博物館にて
国立歴史民俗博物館にて


練炭

 そもそも最近の若い人たちは練炭というものを知らないだろうと思う。

 右の絵のように穴があいた真っ黒な円柱形の形をしたものが練炭だ。
 朝から火を付けると夕方まで火が保つが,燃やすわけだから部屋は度々の換気が必要だ。ただ障子で囲われた部屋はそもそも通気性が良いので現代の住宅でストーブを使うほどの換気は必要なかった気がする。

 火を付けるときは野外で新聞紙や乾燥させた蜜柑の皮などを練炭の上に乗せて団扇で扇ぎ練炭に火を移していた。
 上手に練炭に火を付けられるようになった時は大人になった気がしたものだ。


 祖母が愛用していた深緑色の練炭火鉢は,祖母の家が高度経済成長期の家に改築された後,いつの間にか姿を消した。
 そして練炭火鉢というものも,多くの家の日常から消えていった。

 消え去った当時の文化をたまにこうして思い出し,火鉢の下の空気窓を開けて赤赤と燃える練炭を覗いた子供の頃を思い出す。


にほんブログ村 その他日記ブログ 思い出・過去へ
にほんブログ村

柿の木があった頃

 実家の周辺では,柿の実が生った柿の木を今もよく見かける。


 先日もたわわに実が生った柿の木の前を通りかかり,母と「欲しいけど勝手に持って帰るわけにいかないしねぇ」と言いながら通り過ぎようとしたところ,その家の奥さん(昔からの知り合い)が丁度帰宅したところだったので声をかけた。
 彼女は「誰も取る人もおらんけんいくらでも持ってって」と言ってくれたが,何しろ柿の木は高木で実まで手が届くはずもない。
 「もったいないけど食べられるのは鳥だけだよねぇ」と言いながら名残惜しくその場を去ったのだった。

 その昔,50年以上も前のこと。
 我が家の裏口の前には大きな甘柿の木が生えていて,毎年沢山の実を付けていたものだった。柿の木と過ごす四季は楽しかった。

 初夏の頃,柿には小さな白い花が咲く。
 見るからに柿の花だ。何故なら,柿の実についている萼の部分がそのまま花を支えているのが,見た瞬間に理解できる形をしているから。
 高木の花なのに小さな花が目に付くのは,この花は落ちやすく,よく木の下に散らばっているためだ。柿の花を集めて某かと遊びに使ったものだった。

 夏になると生い茂った柿の木の下は良い木陰になるし,蝉や野鳥もしばしば訪れる。秋になると柿の葉の紅葉が美しい。柿の葉は大きいから紅葉も映えるのだ。
 晩秋に紅葉が終わる頃,柿の実の食べ頃が訪れる。実が色づくと,鵯や烏がやってきて突いていく。

 柿の実をもぐのは家族の一大イベントでもあった。
 脚立を準備しても,とても実まで手が届かない。竹山から細めの竹を切ってきて,竹の先を割って柿のへたを挟めるような具合に調整。脚立の上からその竹竿を使って柿をもぎ取るのだ。竹竿は意外と重いしなかなかの技術が要る。
 もぎ取った柿は地面に落ちては傷むので,下で誰かが受け取る。

 わいわい言いながらみんなでそうやって柿の収穫をした。
 家で収穫した柿の実は,食べる時には気をつけなければならない。種のあたりによく虫が住みついているのだ。虫食い部分を排除しながら沢山食べたものだった。


 渋柿の木もあった。
 こちらは甘柿と違って背が低く,脚立ひとつあれば簡単に収穫できた。渋柿は本当に渋いのでそのままでは食べられない。皮を剥いて干し柿を作り,年を越してから食べるのだった。すぐに食べられないので,食いしん坊の子どもにとってはもどかしかった。
 背の低い渋柿の木は,お正月に雪が積もると風情があって美しかった。

 それらの木々はとっくになくなってしまったが,こうして時々思い出す。
 子どもの頃は考えもしなかったけれど,木も私たちと一緒に生きて時を刻んでいたのだと,今思う。


Microsoft Bing Image Creator
AI生成の柿の木(ちょっと変)


 Microsoft Bing Image Creatorに「柿が生った柿の木」をお願いしたらこんな絵になった。残念ながらサイズ感がかなりおかしい。でも描いてもらえるだけありがたいかな。

 「柿の花」もお願いしてみたが,本物の柿の花とは似ても似つかない毒々しい柿色の花が提示されてしまった。英語でお願いしてみても変わらなかった。今は未だデータがそろっていないのだろうということで,AI生成画像の未来に期待しておこう。


にほんブログ村 その他日記ブログ 思い出・過去へ
にほんブログ村

昭和の完食指導

 昭和の時代。  昭和レトロといった言葉でノスタルジックな世界として語られることも多くなったが,その時代を生きた人間としてはマイナス部分が色々と思い浮かびすぎて複雑な気持ちになる。  1970年代の昭和真っ只中だった小学生時代。  小学生の頃に良い思い出がないかと言えば,家族の思...